• 和傘のある風景を金沢に・・・

つなぎ

小骨の穴あけ

「小骨」とは、和傘の内側を支えている竹骨です。
この「小骨」にはかがり(千鳥かけ)と呼ばれる色糸が艶やかにかかっています。
このかがり糸を通すための穴をまずあけます。

竹骨は、「骨師」さんから仕入れます。
本来小骨には、このかがり用の穴はあけられていますが、明兎ではオリジナルの
千鳥かけをしているため、骨師さんにお願いをして、穴をあけない小骨を譲って頂いております。
また、岐阜の番傘にはかがりがないため、小骨には穴が空いていません。明兎では番傘の骨で、
男持ちとして製作しております。
明兎の男持ちには、すべて千鳥かけが施してありますので、このかがり穴が必要です。

穴をあけると、あけた穴に返しができ引っかかってしまいます。
なので、一本一本、ペーパーで磨きます。
この時、最終的に機械で割っただけの小骨のとげや竹の繊維を一緒に綺麗にし、竹骨を滑らかにします。
また、このあと、「うずくり」で全体を磨きます。
竹皮の部分は、竹の汚れが取れます。
裏側も、とげや竹のはがれかけて竹の繊維がとれて綺麗になります。

この作業をしながら、目欠けなどないか点検しながら小骨の準備が完了です。
※「目欠け」あいている穴が割れていないか?確認

親骨

つなぎの準備

親骨は、和傘の外側の長い骨のことです。

まずは、骨際を面取りして

ペーパーをかけ

うづくりで磨きます。

面取りは、傘をたたむとき、骨で和紙を気づ付けないため。

そして、綺麗にたためて、そののちの仕事が上手く行くために行います。

ペーパーかけは、切っただけの材をもらっていますので

竹のくさくさや、とげがありますのでここで綺麗にします。

うずくりかけは、骨の汚れを取り綺麗にする目的と、骨の皮の部分に

わずかな凸凹ができて、糊付けをするとき、つるつるの表面より

綺麗に和紙がくっついてくれないかな?と思ってやっています。

骨が綺麗になったら、『大ため』をします。

切ったばかりの竹骨は、真っすぐです。

傘にしたときに、少し丸みを持たせます。

この、丸みも、地方によって違います。

ここ金沢では、雨も雪も多いので、けっこう丸く収めます。

いよいよ、つなぎ

骨の準備ができたら、いよいよ つなぎです。

針と木綿糸を使います。

針も私は目細さんのおおくけ針を使います。

おおくけ針は、針穴が楕円で糸が通りやすいためです。

ろくろを繰り込んである柄だけに、つないでいきます。

まずは、手元ろくろに、小骨をつなぎます。

次に、頭ろくろに親骨をつなぎます。

ともに、目欠けといって、開いている穴を壊さないように

骨を折らないように気を付けなければいけません。

ろくろに、各竹骨をつなぐことができたら、

こんどは、親骨の中節に、小骨の小割をしてあるところを挟んで

中糸でつないでいきます。

ここは、一本ずつつなぐと、骨が曲がったり、折れたりすると大変なので

4本ずつ束にして、つないでいきます。

この時、親骨、小骨共にスタートして糸の結び目を同じにしておきます。

つなぎができたら、しばらく締めて置いておきます。

良い傘の形になるように。。。

張り 和紙作り

張り

つなぎができたら、いよいよ竹骨に和紙を張ります。

つなぎを締めている間に和紙作りです。

明兎では、型を作って平紙を作ります。

骨数が、48本であったり、45本であったり、40本であったり

修復も含めると、50,52,54、44,46,36であったりと

多種多様です。

骨の長さとろくろの大きさと、

想像してみてください。

骨の長さとろくろの半径と足して、2倍にし直径をだします。

円周率をかけて、円周をだし、骨数で割ります。

360°を骨数で割ると考えても???となりますね。

明兎では、基本三間ずつ張っていきます。

間とは、骨と骨の間のこと。

産地や、張り紙さんによって、この和紙の作り方、張り方も千差万別です。

上記計算は、机上のもの。

竹骨もまっすぐ直線ではありません。

傘を張るときも、真っ平にしていますが、絶対の形ではないのです。

そこに、明兎では独自に余裕の余を設けています。

これも、毎回変わるもの?

張りは、張り師である師匠から、いろいろ教わってはおりますが

毎回変わる???

明兎では、何が傘のために良いのか?

傘は、開いて、閉じて、雨や日差しを防いでくれる。

この開いて、閉じてがとてもスムーズになってほしい。。。

ここが一番大事なポイントと思っております。

いい傘になぁれ~毎回、毎仕事ごとの呪文です。

さて、基本から

やっといろいろなデザインや、修復をお願いされて復刻などは

ここから、張り師二人の頭の中から生まれてきます。