• 和傘のある風景を金沢に・・・

和傘の仕事、工程を少しづつご紹介

つなぎ(竹骨をろくろにつなぐ)をするための準備

親骨は、和傘の外側の長い骨のことです。

まずは、骨際を面取りして

ペーパーをかけ

うづくりで磨きます。

面取りは、傘をたたむとき、骨で和紙を気づ付けないため。

そして、綺麗にたためて、そののちの仕事が上手く行くために行います。

ペーパーかけは、切っただけの材をもらっていますので

竹のくさくさや、とげがありますのでここで綺麗にします。

うずくりかけは、骨の汚れを取り綺麗にする目的と、骨の皮の部分に

わずかな凸凹ができて、糊付けをするとき、つるつるの表面より

綺麗に和紙がくっついてくれないかな?と思ってやっています。

骨が綺麗になったら、『大ため』をします。

切ったばかりの竹骨は、真っすぐです。熱を加えて

傘にしたときに、少し丸みを持たせます。

この、丸みも、地方によって違います。

ここ金沢では、雨も雪も多いので、けっこう丸く収めます。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です